昨年、一昨年は特に〇〇Payが流行りましたね。
その影響で、利用者たちはお得な還元情報をかぎ分けて、時期に応じて色んなQRコード決済アプリをインストールしてきたのですが、その反面すべてのQRコード決済アプリを一元的に管理することが難しくなってしまいました。
それを感じているのはお店側も同じ。
みんなが色々な決済アプリを使うために、売り上げの管理や多様なQRコードを設置するのは本当に煩わしいはず。レジ前も散らかっちゃうしね。
また、東京オリンピックに向けて準備するにあたり、外国人観光客が使用する〇〇Payが自分の経営する店舗に対応しているのか等、不安になることも多いと思います。
そんなときに現れた救世主Take Me Pay。
お店側がこれを導入しさえすれば、みんなハッピーになれるわけです。
申し込み先リンク ↓
仕組みと特徴・欠点
まず、利用者は新たにアプリをダウンロードする必要がないということ。
どういった仕組みなのかというと、お店がTake Me Pay共通のQRコードを店頭(レジ前)に設置して、それを支払いの際にiPhoneやAndroidなどのQRコード読み取り機能のついた(大体ついてる)カメラで読み取り、どの〇〇Payで支払うかを選択して決済を完了するというもの。
利用者側としてはかなり便利なのですが、アプリを入れる必要がないという点が逆にネックになっているような気もします。
なぜかというと、アプリを入れる必要がないというのは一見便利に見えて、宣伝効果を失ってしまうという欠点もあるからです。
<仮にTake Me Payのアプリがあったとしたら>(今はない)

お支払方法はどうされますか??

<今みたいにアプリのないTake Me Payの場合>

お支払方法はどうされますか??

(Take Me PayのQRコードを見せる)
という風になると思います。
ここでの違いは、Take Me Payという名前が会話に出てくるかどうかです。
もしアプリがある場合には、利用者の側から便利なアプリの存在をお店側に暗に知らせることが可能になりますが、アプリがない場合には、Take Me Payというサービスの名前自体が出てこない場合もあり、周りで食事や買い物をしている人の耳に偶然入るという宣伝のチャンスすら失ってしまうことになります。
また、アプリがある場合には、便利なアプリがあるということでTwitterなどのSNSでシェアしやすいのですが、カメラだけとなると宣伝するのも難しくなってしまうのです。
アップルストアのランキングに載ったりすることもないので、広く知れ渡るには時間がかかりそうです。。
けれども我々としてはこの便利なサービスをぜひとも使用したいですよね。
しかし普及するまで、お店側が導入してくれるのを待つしかなく、我々ができることはかなり少ないです。
なのでこのブログを書きました。お店側の方、どうか導入してください(笑)
導入方法(無料)
申し込みサイト ↓
申し込みはとても簡単。
申し込んだ後にTake Me Payから送付されるQRコードを設置するだけで完了。
その他の特徴を載せておきます。
導入費用は、初期費用・維持費用ともにゼロです。置いとくだけでもいい気がします。
いざ流行りだしたときに、あの店ではTake Me Payが使えるってなるとかなり強いですし。
そしてこちらが加盟店申請の流れ。スリーステップでとても分かりやすいです。
こちらが使用例。
こちらのスマホ決済制度も近日公開予定とのことです!
〇〇Payを統合してひとつで管理するアプリというのはずっと求められてきたけれど、今回のTake Me Payが一番早い(パイオニア)のではないかと思います。
ただ、利用者は店側の導入を待つだけなので、お店側の方も、このサービスの将来性を考えると導入しといて損はないと思います。
売上の管理と店員さんへの指導、レジ前の片づけも楽になるしね。
「あの店ならTake Me Payが使える」というのも、周りの店がまだ導入していない最初のうちだけです。
準備ができたら急いで申し込みしましょう。
申し込みはこちら ↓
おわりに
今後アプリとして利用者側にも配信予定なのかはわかりませんが、こういった便利なサービスが出てくるのはうれしいことですね!
今後の普及に期待しましょう。
この記事が良いと思ったらTwitterとFacebookのフォローよろしくお願いします。
他の記事もみていってください。
コメント
[…] PrevPreviousついに来た!〇〇Payを1つにまとめる決済アプリーTake Me Pay Next【ビーレジェンド7種】プロテインの味をレビューNext […]