今回の新型コロナウイルスの影響で、多くの企業では在宅でできるものについては出社せずに行う在宅ワークが推進されています。
管理人も在宅勤務になり、喜びを感じているところです。
感染拡大に歯止めをかけるためには必要不可欠な処置なので、今後も在宅ワークやテレワークが進んでいくと良いですね。
ダイアモンドプリンス号での日本の対応が世界から批判されていたり、経済の停滞などの多くの不都合を巻き起こすコロナウイルスですが、こんな悲惨な状況下で日本にとって良かった点を一つ挙げるとすれば、働き方改革への理解が進むということでしょう。

以下では、その理由を解説していきます。
在宅ワークが嬉しいワケ
在宅ワークってちょっとうれしいですよね。
ぼんやりと在宅ワークっていいなとだけ思っていたのですが、改めてなぜうれしいのかを考えたりしてました。
在宅ワークが嬉しい理由としては
・通勤時間がゼロになる
・誰からも見られていない
・特に大きな不便がない
等でしょうか。
嫌々ながらにやっていた仕事や通勤が、少し楽しくなってくるのではないかと思ったんですが、これって働き方改革になるのではないかと考えたのです。
非効率な時間が多い日本企業
日本企業では、欧米諸国の企業に比べて非効率な時間が多いとよく揶揄されます。
実際その通りで、無駄な会議が多かったり、礼儀を重んじたりする文化があるために、しばしば非効率的な時間を過ごすことを余儀なくされます。
その代わりに、サービスの質が高いというのは日本企業のよいところなのですが、在宅ワークではサービスの質を保ったまま、非効率な時間を減らせるのです。
例えば、会社勤務中に行われる会議では、人が話しているときは割と正しい姿勢で、スーツを着てその人の話を聞かなければなりません。
これは、プレゼンテイターが上司(年上)の人の場合は礼儀正しく聞くべきだという文化が背景にあります(欧米では足組んで聞いてたりする)。
しかし在宅ワークではどうでしょうか。今はSkype等のツールを使えば家にいても会議等を行うことができます。
Skypeでの会議の場合、スーツを着なくていいし、姿勢なんか正さなくていいのです。この会議無駄だなーとおもったら、聞いてるふりだけして聞かなくったっていいのです。
会議中に全裸で鼻ほじりながらゲームをするなんてことも可能なんですよね。
今までは非効率な時間を非効率なまま過ごしていたのが、その非効率な時間を、仕事の時間にあててもいいし(聞いてるふりして別の仕事進める)、休憩の時間に充ててもいい(聞いてるふりしてゲームする)のです。
今まで非効率なワークとして処理せざるを得なかった時間が、効率的なワーク(別仕事やる)もしくはライフ(休憩する)として蓄積されていくことによって、ワークライフバランスの向上につながるのです。
これって働き方改革じゃないですか:D
会議を聞いていたふりをするためのコツとして、この動画がとても参考になります(笑)
共感と質問で自分に来ないようにするって若林さんがいうとこ、大爆笑しました(笑)

あとは、元Googleの社員であるサラ・クーパー氏が執筆した「会議でスマートに見せる100の方法」という本、めちゃくちゃ面白いです。
礼儀×年功序列制によって風通しの悪い日本企業
年功序列によって年上の方が出世しやすいという環境は、まだまだ日本企業に色濃く残っています。
本当は「年上のほうが経験を積んでいるからできるタスクが多い」ではなくて(そんなの当たり前や)、「この若手に経験を積ませれば俺と同じ年になるころには俺よりもできるタスクが多いはずだ」という観点で役職を決めるべき(どの人材に投資するかを合理的に考えるべき)なんですけどね。。。
さらに日本では大昔に中国から仕入れた儒教の文化がありますので、年上の方を敬うために敬語を使ったり、特別に気を使ったりします。
これももともと、年上のほうが物知りだからみたいな理由だったと思うのですが、昔は情報入手の手段が社会という媒体に限られていただけで、今の時代は望めばどんな情報も基本的には手に入る時代ですので、若者のほうが物知りではないという前提も考え直し、的確に育てるべき人材を選ぶべきですよね。。
結局のところ何が言いたいのかというと、若手社員の「裁量権の少なさ」です。
日々業務に励み、その中で「もっとこうしたほうがいいんじゃないか」という改善点を発見しても、それを伝える環境があまり整っていないというのが現状です。
先述のように、礼儀と年功序列のダブルパンチで、日本企業そのものが風通しの悪いもの(年上に意見しづらい)になっているのです。
匿名で改善点を日々募集するフォーマット(質問箱とかでいい)を設置し、月の終わりや朝礼に改善できない理由と改善に取り組む予定のものを少しづつ発表するとかでいいのです。
今日も一日頑張りましょうなんて朝礼は誰も求めていません。
こうすることが裁量権のない人たちの画期的な意見をも取り入れることにつながり、そのような現場重視の会社では末端従業員の満足度の向上につながるため、これがまさに働き方改革につながるのです。
今回のコロナウイルスの影響によって在宅ワークを進めることが日本企業で推進されてきていて、今一度上層部が末端の社員の声を聞くべき(家でできるのか等)時が来たのです。
今の時代は、データのやり取りも会話もネット上で行うことができるようになったため、在宅ワークの実現可能性を上層部が考える際に、「ほとんど家でできる」ということに気が付くかもしれません。
これを機に便利なサービスの存在に気付いた裁量権のある人たちが、そのサービスを日々の業務に取り入れたりなんてこともあるかもしれないのです。
在宅ワーク同士ということで、他社との形式的なやり取り(直接会うのが礼儀みたいな)も、ネット上で行うことで、今後もこれでいこうという風にお互いが合意に至るケースもあるでしょう。
そういった文化や観念によって創出されていた無駄な時間が、今回の在宅ワークの推進によって削減されるかもしれないのです。
そもそも日本人は優しい人が多くて、みんな人に気を使いながら生きているので、人と接することにストレスがたまりやすいのです。仕事は真面目にやるので、在宅ワークに最も適性がある民族だと思うんですけどね。。
コロナが危険なウイルスである代償に、少しだけいいことが起きましたね。

おわりに
今回のコロナウイルスの影響によって、日本全体が働き方について再検討するきっかけが生じており、このことは大チャンスが到来したともいえるでしょう。
これを機に多くの企業が効率的に仕事を進められるようになることを祈るばかりです。
皆様、感染には十分にお気をつけてお過ごし下さい。
よかったらTwitterのフォローもお願いします。
他の記事もよかったら見ていってください。
コメント
[…] https://orenosyumiwake.com/boyaki/hatarakikata […]
[…] https://orenosyumiwake.com/boyaki/hatarakikata […]
[…] https://orenosyumiwake.com/boyaki/hatarakikata […]